溝口竈門神社の御朱印は?無人の神社が本物の鬼滅の刃の聖地と話題

アニメも漫画も大人気な「鬼滅の刃」。
その聖地として、最近注目されているのが福岡県筑後市にある【溝口竈門神社】なんです。
九州には3つの竈門神社が存在しますが、鬼滅の聖地として早くから名乗りを上げていた宝満宮竈門神社や八幡竈門神社とは違い、【溝口竈門神社】は無人で本当にひっそりとした場所にあることから、かえって「ここが本当の鬼滅の聖地なのではないか?」という声が上がっているほど。
今回は、鬼滅の刃の隠れ聖地としてTVなどでも紹介されている【溝口竈門神社】について、場所や御朱印はあるのかなど詳しく調査してみました。
Sponsored Link
筑後の溝口竈門神社は鬼滅の刃の隠れ聖地!
筑後市の、溝口竈門神社⛩に行ってみました。『鬼滅の刃』の聖地ではないかと噂されているようです。
とにかくデカいクスノキが何本もあって、神聖な雰囲気でした。 pic.twitter.com/7Kb8IAOY3K— 設備屋哲雄 (@setubiyatetsuo) March 25, 2020
筑後市にある【溝口竈門神社】は「鬼滅の刃」の本物の聖地ではないかと言われています。
溝口地区の集落からはやや離れた、田園風景の広がる矢部川の堤防脇にある無人の神社で、楠・樫・銀杏などの樹木からなる社叢は筑後市の天然記念物に指定されています。
では一体なぜ【溝口竈門神社】が本当の鬼滅の刃の聖地と言われるようになったのでしょうか?
それにはいくつかの理由があるようです。
Sponsored Link
溝口竈門神社が鬼滅の聖地と言われる理由
鬼滅の刃の聖地は筑後市の溝口竈門神社が1番最有力なのか
恋木神社なんかもあるからなのかな
何れにしても地元から近いし嬉しい
吾峠呼世晴先生が福岡やし馴染みある場所を取り入れたのかな— ✩⋆。˚(・ε・)プップクプー.+*:゚+。.✩ (@precious_pon) October 16, 2020
【溝口竈門神社】が鬼滅の刃の本当の聖地なのでは?と言われるのには訳があります。
その理由についてみていきましょう。
煉獄さんが炭治郎を「溝口少年」と呼び間違えた!
煉獄さんが竈門炭治郎のこと『溝口少年』と呼んだことから、既に聖地と化している太宰府の竈門神社とは別に、筑後船戸にある溝口竈門神社も聖地になりかかているのね。 pic.twitter.com/jlrPypzeR5
— でんじま (@yunochi7) August 19, 2020
単行本7巻に、炎柱の煉獄が竈門炭治郎を「溝口少年」と呼び間違えるシーンがあります。
「溝口」という名前が突然出てきたことで、わざわざ言い間違えるのには何か理由があるのでは?と深読みするファンが続出。
しかも、吾峠先生の出身地・福岡県に【溝口竈門神社】がある、となればファンならずとも竈門炭治郎と関連付けたくなるのは当然かな、と思います。
珠代(たまよ)は溝口竈門神社の御祭神から名付けられた?
週末に、『鬼滅の刃』の本物(?)の聖地に行ってきました。筑後市の溝口竈門神社です。矢部川の堤防の下にあって、物静かなところです。絵馬がチラホラかかってました。 pic.twitter.com/W5CyvQ9Mmk
— ぴょんちゃん (@QdjZmkCn45Az2Zs) August 25, 2020
溝口竈門神社の御祭神は「玉依姫命(たまよりひめのみこと)」と呼ばれています。
「鬼滅の刃」の中に登場する珠世(たまよ)の名前が、この玉依姫命から名付けられたのではないかと言われています。
「恋の神様」と「恋柱」
筑後市 恋の木神社にて
恋みくじ
一人の夜々は辛くても 実に素晴らしい人と逢い 熱い愛を交わす運命のもとにあります。 pic.twitter.com/a4AVpFLq1N— 暇人 (@esaki_ko) December 12, 2019
鬼滅の刃に出てくる、鬼殺隊のなかで最高位に立つ9人の「柱」。
そもそも、この「柱」というのは神様の数え方でもあるのです。
鬼滅隊の1人「甘露寺蜜璃」が「恋柱」という名を持つことから、【溝口竈門神社】と同じ筑後市にある”恋の神様”「恋木神社」を連想し、関連付けるファンもいます。
「恋木神社」は全国で唯一”恋命(コイノミコト)”を祀る神社ということで、「良縁幸福の神様」「恋の神様」として知られ、多くの参拝客が訪れているのですが、実はこの「恋木神社」がある水田天満宮を管理している神職の方が、溝口竈門神社の管理も行っているのだそう。
【溝口竈門神社】は無人の神社なので、お札をもらうためにはこの「恋木神社」のある水田天満宮を訪れる必要があります。
筑後市に残る”鬼”にまつわるお祭り
筑後市には”鬼”にまつわるお祭りが現在も行われています。
筑後市熊野の熊野神社で毎年1月に開催される「鬼の修正会(しゅうじょうえ)・追儺祭(ついなさい)」。
このお祭りは、”鬼”を追い払って無病息災と豊作を祈願するために行われています。
また、筑後市久富地区で行われているのが「久富盆綱曳き」(久富観音堂盆綱曳き)。
この行事は、子供たちが黒鬼に扮して、長さ20m・重さ400kgもの大綱を曳いて練り歩くなど、”鬼”にまつわる伝統行事として毎年8月14日のお盆に行われています。
近くに「藤の花」の名所あり
🍀🌉🎵こんばんは^o^
「過去写真」
八女市黒木の大藤
今年はコロナウイルス🦠で
シーズン前に全部切り取られた
そうです。来年の楽しみに🤗皆様良い夢を見て下さい
おやすみです💤😴 pic.twitter.com/ngYgwAJMPu— ゆう爺ちゃん (@yuyu04160685) May 12, 2020
筑後市の隣町にあたる八女市には「黒木の大藤」、柳川市には「中山大藤」と、鬼の嫌いな”藤の花”の名所まであります。
Sponsored Link
溝口竈門神社とは?
【溝口竈門神社】のご祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)、良縁の神様です。
また、「かまど」にかけて古くから台所や家屋の火事火難除けのご利益があると言われています。
【溝口竈門神社】住所・アクセス
〒833-0012 福岡県筑後市大字溝口1553
〇JR筑後船小屋駅からタクシーで約10分
〇八女I.Cより車で約10分
ちなみに2020年10月17日(土)~11月末までは、土日祝限定でレンタサイクルの無料キャンペーンも行われているそうです。
「鬼滅の聖地・溝口竈門神社×レンタサイクル無料キャンペーン」はこちら
【溝口竈門神社】御朱印
「溝口竈門神社」には、御朱印はありません。
【溝口竈門神社】お守り・お札
「溝口竈門神社」には、お守りもありません。
ただ、お札は同じ筑後市内の水田天満宮で頂けるそうです。
【溝口竈門神社】絵馬
日頃は無人の神社ですが、絵馬を求める声があることから、現在は筑後市内各所で絵馬が販売されています。
絵馬の販売は、溝口竈門神社近くの筑後市観光協会、筑後船小屋公園の宿、恋ぼたる物産館にて行われていて、600円(税込み)です。
販売先にカラーペンが準備してあるので、そこで漫画のキャラクターなどを記入して神社へ奉納することができます。
遠方の方は、観光協会HPでネット販売も行っています。
記入して観光協会へ返送すると、代わって奉納してくださるそうです。
ネット販売の場合800円(税込み)と価格が異なるそうなのでご注意ください。
ネット販売はこちら
お電話でお問い合わせはこちら→筑後市観光協会 0942-53-4229
Sponsored Link
鬼滅の刃の聖地は筑後? まとめ
鬼滅の刃の吾峠呼世晴先生は福岡出身か。竈門炭治郎の名前が、うちの近所の竈門神社からヒントを得たという話も、あながち嘘ではないかもしれない。 pic.twitter.com/bSTQGbsGfN
— むげんびっと。 (@toihaus) May 18, 2020
「鬼滅の刃」の聖地として注目されている福岡県筑後市の【溝口竈門神社】についてまとめてみました。
「鬼滅の刃」の世界観を感じることのできる【溝口竈門神社】、私も1度は訪れてみたいです。
絵馬を購入して書くこともできるようなので、みなさんもお近くに行った際にはぜひ記念に書いてみてはいかがでしょうか。