賞味期限切れの味噌はいつまで食べれる?捨てずに活用できるかも調査

味噌といえば日本を代表する調味料であり、特に味噌汁なんかは健康にも良くて簡単に作れて、毎日飲むというご家庭も多いと思います。
そんな味噌ですが、開封してしまったらいつまで使えるのかってご存じですか?
なかなか使いきれずに賞味期限切れになってしまった、なんて経験のある方も多いのではないでしょうか。
味噌は発酵食品だから長持ちしそうだけど、いつまでなら賞味期限切れでも食べられるの?
冷蔵庫に余ってしまっている味噌をうまく消費する、使い道はないの?
そんな疑問を、今回はすべて解決していきたいと思います!
Sponsored Link
賞味期限切れの味噌はいつまで食べられる?
ではさっそく賞味期限切れの味噌がいつまで食べれるか見てみましょう!
味噌の賞味期限は?
一般的に、市販されている味噌の賞味期限は短いもので3ヵ月、長いものだと12ヵ月と差は大きいですが、賞味期限がとても長い調味料です。
ちなみに、その他の種類の味噌の場合、
甘みそ・・・3~6ヵ月
辛口みそ、麦みそ、調合味噌・・・3~12ヵ月
豆味噌・・・6~12ヵ月
となっています。
では、開封後の味噌はいつまで食べられるのでしょうか?
味噌は塩分が高く、発酵食品でもあるため乳酸菌や酵母の影響で菌が繁殖しにくい環境が出来上がっているため、賞味期限が切れたからすぐ食べられられなくなるものではありません。
むしろ、「熟成味噌」といって数年熟成させたものがあるくらい長く食べられるものなんです!
しかし気を付けたいのが、「出汁入り」「減塩」という味噌です。
これらは先ほど説明した、味噌の保存が効く条件からは外れてしまうので、早めに食べきるのがおすすめです。
これらの味噌は遅くても3ヵ月以内に食べきるようにしましょう。
意外と簡単!味噌の作り方
そもそも、味噌ってどうやって作られているのでしょうか?
ここでは、意外と知られていない味噌の作り方を説明していきますね。
材料は大豆、麹、塩のみ。
一晩水に浸けた大豆を粉砕し、麹と塩を混ぜておいたものと合わせる。
空気を抜くように容器に詰め込み、密閉して半年~1年寝かせる。
時間はかかりますが、これだけでできてしまうんです!
意外と家でも作れるものなので、是非自分で一度作ってみると、味噌がもっと好きになるかもしれないですね。
まだ食べられる?賞味期限切れの味噌を見極める方法
これだけ日持ちする味噌ですが、保存状態がイマイチだと期限内でも腐ってしまうこともありますし、長く時間が経てば劣化していくものです。
その時に安全を判断する基準は、黒ずんだ液体が出てきている、酸味、苦みを感じるなどです。
開封後3ヵ月以内であっても、このような状態になっているものは無理に食べないようにしましょう。
また、表面に白っぽいカビが生えてしっまていた場合は、カビの根っこごと表面から3センチほど取り除けば普通に使うことができるので、慌てて捨ててしまわなくても大丈夫ですよ。
味噌のおすすめ保存方法!
もともと日持ちする味噌ですが、さらに味を落とさずに長持ちできる方法があるんです!
それが冷凍保存なんです!!
味噌のおいしさを維持するためのポイントは、低温と密閉です。
味噌の表面にピッタリとラップをして冷凍庫で保存することで、劣化することなく味噌のおいしさを保ち、1年以上も保存が可能なんです!
ちなみに低温が良い理由は、発酵がストップすることで劣化を防ぐことができるからで、冷凍庫の温度だと味噌に含まれる酵母菌が眠った状態になってるんだそうです。
そして、味噌は塩分の濃度が高いため-30℃にならないと凍らないので、冷凍庫に入れておいても使うときにはスプーンなどですくって使うことができます!
小分けにして冷凍する手間もいらないので便利ですね!
Sponsored Link
捨てずに使いたい!賞味期限切れ味噌の活用法
ここまで、味噌の扱い方はもう完璧ですね。
続いては、大容量で売っていることの多い味噌を、上手に使い切る色々な活用法を見ていきましょう!
味噌の活用レシピ3選
ここでは私がおすすめする、味噌を使った簡単レシピをご紹介していきます!
ニンニク味噌床
材料
味噌 300g
ニンニク 3片
酒 大さじ3
みりん 大さじ1
作り方
1.酒とみりんのアルコールを飛ばして粗熱を取る。
2.ニンニクはスライスして、すべての材料を混ぜ合わせる。
3.容器に入れて2週間冷蔵庫で寝かせたら完成!
◎ニンニク味噌床はニンニクの殺菌作用があるため、お肉やお魚と野菜を一緒に漬けこんでも大丈夫!
根菜系の固い野菜以外のだいたいのものは1~2時間で漬かります。
ニンニク味噌床自体も、ディップなどに使ってもおいしいですよ!
トマト味噌
この作り方は超簡単!!
1:1で、粗目に刻んだトマトとお味噌を混ぜるだけ!
パスタやバケットはもちろん、冷奴や炒め物の味付けにも合う万能調味料です。
しかもトマトに含まれるリコピンと、味噌に含まれるイソフラボンやビタミンEにはどちらも抗酸化作用があり老化防止、アンチエイジングに効果があるため、女性にはうってつけの組み合わせなんです!
味噌餅
つきたての餅に味噌と砂糖、胡桃を練り込んだその名も味噌餅、冷凍保存しておいたものをくっつかないホイルで焼くという近年のトレンド調理法で無事で焦がさず焼くことができました😋 pic.twitter.com/QNZgtQ3NlR
— ステレオカセットキングダム😷 (@nonsencesck) February 11, 2020
これは山形県の郷土料理で、お餅に味噌と砂糖の甘じょっぱさがマッチして一度食べたら病みつきになってしまう味なんです。
地元の方は餅つき機で作ることが多いのですが、今回簡単に誰でもできる方法で紹介していきます!
材料
市販の切り餅 4個
味噌 20g
砂糖 30g
片栗粉 適量
くるみ、黒ゴマ お好みの量
作り方
1.味噌と砂糖を混ぜてレンジに40秒ほどかけ、再び混ぜる。
2.切り餅を皿に置き、水を餅が半分浸るくらい入れて、レンジで温め柔らかくして練る。
3.1を3に合わせて滑らかになるまで練り、クルミやゴマも加えて混ぜる。
4.片栗粉をしいたバットなどに敷き詰めて冷蔵庫で冷やし、固まったら切り餅くらいの大きさに切り分けて完成!
食べる時は、トースターなどで焼いて食べます。(焦げやすいので目を離さないのがポイント!)
Sponsored Link
賞味期限切れの味噌はいつまで食べられる?まとめ
いかがでしたでしょうか?
味噌は少し賞味期限が切れてしまっていても、食べられるということが分かりました。
大容量でなかなか使いきれなかった味噌も、これで安心して使い切ることができますね!
ただし、ここで説明した保存期間はきちんとした保存場所で保存した時のものなので、夏場や日光に当たる場所には放置しないように気を付けてくださいね。
味噌をもっともっと有効活用して、より健康で楽しい食生活を目指しましょう!